2025春アニメが2~3話まで放送されましたね。
皆さんは何のアニメが面白いですか?
今回は今期の百合アニメを紹介していきたいと思います。
今期はそこそこ多い印象です。
ざつ旅-That’s Journey-

漫画賞の新人賞を受賞した漫画家志望の女子大生・鈴ヶ森ちかは、
ある日、編集部に新作のネームを3本持ち込んだものの全ボツを食らってしまう。
心が折れそうになったとき、唐突に胸の中に溢れてくるものがあった。
「どこか、旅にでたい…」面白半分でSNSにて旅先のアンケートを取ってみると、
まさかの大きな反響があり、引くに引けない状態に…!でも、旅にでたい気持ちは本物。
覚悟を決めたちかは、アンケート頼りの行き当たりばったりな旅を始めることに。
時に一人で、時に友人たちと――。
「ざつ」だからこそ思いがけない出会いが待っている、
“ざつ旅”へ出発!
特に計画を立てずSNSで方角アンケートをとって適当に旅をする感じです。
1話では一人旅でしたが2話からは友達と旅をしており、今後さらに旅仲間が増えるっぽいので百合度も上がっていくと思います。
アニメの世界観はゆるキャンに近いですかね。
忍者と殺し屋のふたりぐらし

忍びの里から抜け出したくノ一さとこは、
街で行き倒れていたところを通りすがりの女子高生このはに救われる。
だがそれも束の間、さとこは里からの追手に見つかってしまう。
しかしそんな追手をあっさりと返り討ちにするこのは。
…なんと彼女の正体は殺し屋だったのだ!
世間知らずのくノ一と殺し屋女子高生の危ない共同生活がスタート!
このアニメは百合アニメとしてだけでなく、普通に今期のアニメでもトップクラスに入る面白さです。さすがシャフト。さすシャフ。
百合ポイントはクール冷徹鉄仮面なこのはに、なんだかんだ言いくるめられ、いいように使われ、それでも犬の如く、このはに付いていくさとこです。
チョロ百合って感じでしょうかw
日々は過ぎれど飯うまし

かわいい×おいしい=最強ごはん
女子大生になったばかりの5人が繰り広げる日常系オリジナルアニメーション。
おいしいもの大好き、みんなでいっぱい遊びたい、
勉強もちょっぴり頑張って、大学生活を思いっきり楽しもう︕
たまにバズるでお馴染みのP.A.WORKSのオリジナルアニメです。
女子大生5人が美味しいものを食べイチャイチャしていくアニメです。
このアニメも世界観はゆるキャンに近いです。
mono

高校の写真部員・雨宮さつきは大好きな部長の卒業により
意気消沈していたが、親友でもう1人の部員の霧山アンからの
激励により、再び部活動を頑張る決心をする。
しかし、さつきが意気込んで オークションで購入した
360° カメラが届かない。
アンが出品者を調べると 学校のすぐ傍に住んでいるらしい……。
さつきとアンが出品者の住所を訪れるとそこには駄菓子屋が。
2人はそこで漫画家の秋山春乃と出会い、「マンガのモデルになって欲しい」という依頼を受ける。
元映画研究部の敷島桜子を加え写真部と合併した「シネフォト研究部」は、
春乃の取材に協力することになるが……?
このアニメはゆるキャンに似ている以前に作者がゆるキャンと同じです「あfろ」先生です。
百合ポイントはアンが主人公のさつきのことが大好きなところです。
声優も三川華月、古賀葵、遠野ひかる、上田麗奈、河瀬茉希というなかなかの豪華キャスティング。
さらに、この作品は毎週ラジオ配信されており三川華月、古賀葵、遠野ひかるの三人かパーソナリティを務めています。
このラジオがかなり百合度が高い!
みんな仲良く学校の休み時間のようなラジオで聴いてるこっちが照れてきます。
ロックは淑女の嗜みでして

一流の淑女だけが在籍を許される「桜心女学園高等部」に通う鈴ノ宮りりさ。
学園で最も栄誉と誇りある称号「高潔な乙女(ノーブルメイデン)」を手に入れるべく精進し、
周囲からも一目置かれるほどのお嬢様だが、
実は 一年前に母親の再婚で鈴ノ宮家に入った「元・庶民」だった。
母親の期待に応えるため、本心を押し殺し、大好きだったロックやギターを捨て、
お嬢様として振るまうりりさ。
ある日、学園の憧れの的である黒鉄音羽と出会い、
ひょんなことからドラムを叩く音羽を目撃し… 。
お嬢様×ロック!?
“本音”がぶつかる青春ロックアニメ、開幕!
おそらくこのアニメが春アニメで一番百合百合してると思います。
女子高のお嬢様ということで、その単語だけで百合の花が咲き誇りますね。
音楽やってるときは激しいですが、お嬢様モードのときは別人になり百合空間が展開されます。
あと作画がとても良くバチの動きなどがとても綺麗です。
まとめ
今期の百合アニメを紹介しました。
今回紹介したアニメ以外にも「リコリス・リコイル」のショートアニメもYouTubeで配信されているのでそちらもチェックしてみてください。
コメント